Happy Holiday!
&
I wish you a happy new Year!
ではでは,また,来年.
1ー2割縮減が4名言うんだったら,1-2割から1/3程度が7名,じゃないの!?3つで言ったら,1-2割縮減が一番多い人数...行政刷新会議の評価コメント(PDF)の資料で言うと,WGの評価結果では,
1/3程度が縮減が3名
半額が3名
まあ1/3から半額縮減が6名となります。
予算要求の縮減10名(a 半額3名、b1/3縮減 3名、その他4名)とりまとめコメントでは,
評決の結果は、予算要求の1/2から1/3縮減という方が6名おられた。...091113-5資金若手研究育成 録音を聞いたら, やはり1-2割縮減が4人と言っていますね.資料は,間違っていそうです.生データ(解析されていない元のデータ)が残っていて良かったです.
物理学とは,現象を相対化する科学である.
まず,物理学とは何か?
ある現象が不思議という研究者の主観があってその
次に,その現象は特に不思議ではあるけれど,他にも
原理的に同じものがあることを実験的に示すこと.そ
して,最初に不思議と感じた現象は,それら一群の現
象中の一つにすぎないことを理論化すること,すなわ
ち現象の相対化である.
沢田 康次: (2009) 脳の現象論と物理学 , 日本神経回路学会誌, Vol. 16, No. 3, pp.126-127 . (PDF)
ある単位でテキストを作って,それを階層にできるので,構成を俯瞰するのに便利でした.上の画像の左側が階層表示になってます.さらに,Synopsis(概要),Keywordsを文書とは別途に記載できたり.
PDF(その他,画像なども)を取り込めるので,参考にする資料を取り込んでおけるのが,便利でした.Scrivenerのファイルを1つ開けば,エディタも参考資料も両方開けますからね.いちいち参考資料を別途探さなくてもイイのが,ひと手間楽で,心理的にはふた手間以上に楽.取り込んだ参考資料はScrivener上でも見られますし,他のPDF ビューワーから開いても見られます.文字数,単語数の指定
右下に3重丸の記号があって,それをクリックすると,文字数を設定できる.設定すると,バーグラフも出てきて,直感的に残りどれくらいかが分かった.もちろん現在の文字数,単語数が数字としても出てきます.
「現状では,異なる実験課題によって解明されたとされる各領域の機能について,再度,複数の領域を対象に同一の実験課題でやり直し,一貫した説明を行うという研究が成立してしまう.これは,極端に言えば実験課題が異なれば,議論ができないという状況である.この問題は,脳の認知行動の研究において,単に条件間の脳活動にある差をもって機能を定義する場合が圧倒的に多いからである.機能定義を作業仮説に任せてしまっているので,他の研究とつなげることが難しくなっている.作業仮説だけではない機能定義の表現を探す必要がある.もちろん,いくら定式化したところで実際の実験刺激などを生成する段階では飛躍が生じるし...でも,がんばりたいところです.
(途中略)
2つ目に,定式化は表現・アルゴリズムの水準だけでなく,計算理論の水準についての定式化も必要である.計算論的神経科学を標榜した研究の多くは,表現・アルゴリズムの水準に関して,つまりヒトの行動や脳活動について定式化することを主目的としているように感じる.しかし,本来は加えて,行う実験の計算理論,つまり脳を取り巻く環境の最適性などを考えて定式化することが計算論的神経科学の仕事だと理解している.脳を理解するためには,脳という対象から目を離し,その周辺である環境に目を向けて考えることが重要である.計算理論を正確に表現することで,その研究の一般性と特殊性が明確になり,他の研究との関連性を議論しやすくなる.」
「David Marrの理論的格率の妥当性がかつて疑われていたことを神経科学者が理解できなくなったとき、彼のライフワークの真価がはじめて認められるであろう。-Science」と書かれている.
「この問題に取り組む1 つの方法として考えられることは、論文の最終稿とともに、匿名査読者のコメントをジャーナリストに閲覧させることである。」これは確かに良いなと思った.ジャーナリストだけでなくて,その分野の初学者にも有益かなと思った.これまでも論文のIntroとDiscussionを読むことでその研究の課題や位置づけは一応分かるのだけれど,査読者のコメントを載せれば,さらに付加的な情報となりそうです.逆に混乱するかな.
1.抽象度が高く、知のための科学
たとえば素粒子科学は今のところここに当てはまるのではないでしょうか。
2.具象度が高く、知のための科学
クラゲGFPの発見はここに入るでしょう。ただし、現在では強力な応用ツールとしての方法が見出されていますから、3番に入っているかもしれません。しかし当時としてはそこまでの予見はできなかったでしょう。
3.具象度が高く、人のための科学
まず入るのが医学や工学でしょうね。たとえ宇宙的一般性がなくとも、難病の治療法を見つけることには大きな価値があります。ノーベルのダイナマイトの発明などもここでしょう。
4.抽象度が高く、人のための科学
経済学や社会学かな。言語科学や情報科学も入るかもしれません。人や社会に関して抽象的な一般性を見つけようとする科学です。
“The only reason I invented these things was because I didn’t have them and neither did anyone else. I had no choice, really.”
Les Paul, Guitar Innovator, Dies at 94
何にしてもまず、民主党政権では大手マスメディア自身が、主たる既得権益者として改革の対象となっているという重大な事実が、広く認識されることが必要だ。
『本田はオランダリーグでもやれるやん』という問題ではないレベルに、おれは突入していかなければと自覚している。極端に言えば、去年の2部リーグでのおれの存在みたいに、誰も止められないというところまでこの1年で突入していきたい。
VVV本田「誰も止められないところまで1年で突入したい」(Sportsnavi.com)
イギリスで開発中のPCゲームで今一番気になるソフトといえば,アイドス・インタラクティブから発売される予定の「Republic:The Revolution」という,政治をテーマにした異色のリアルタイム戦略ゲームだ。制作を手掛けているのは,Bullfrog Production社時代に16歳にして"テーマパーク"の副クリエイターに抜擢されたデミス・ハサビス(Demis Hassabis)氏が率いるElixir Studios社。ハサビス氏は,テーマパークのリリース直後には,飛び級で名門のケンブリッジ大学に入ったという天才児としても,業界ではお馴染みの人物である。僕は,ゲームをほとんどしないんで(スーパーファミコンが最後),全く知らなかったのですけど,ゲームをやる人は結構知っているのかなぁ.VR(Virtual Reality)の設定を説明している箇所が,脳科学の論文で刺激を説明しているにしては細かい話しがあったので,ちょっと気になってた.
forGamer.net
私が大学の教養課程のときに数学の先生がこういうことを言いました。「高眼手低(こうがんしゅてい)」。目は高いところにいつもおいて、具体的な仕事をするときには手は低くおく。私のこの言葉の使い方は本来の意味とは違います。本来は、他人の仕事を批評するときには目は高いが自らの業は低い、ろくな作品を書かないことを皮肉った中国の言葉です。「しかし」と言って私の先生は、「仕事をするときは高い目標を掲げて、着実にできることからやっていきなさい」と言いました。その意味でも「高眼」ということに重点があって、下のことをやっていても自分の目標はここにあるのだ、それに向かって努力していくのだということが大事です。(中略)そういう意味でみなさんも目標は高くもち、それを絶対に下ろしちゃいけない。苦しくても、自分の目標はここにあるのだということを置いて、着実に仕事をしていく。これを私は非常に重要なことだと思っています。
Shikauchi et al. Prediction of aperiodic target sequences by saccades. Behavioural brain research (2008) vol. 189 (2) pp. 325-31
研究という仕事が楽しいかって聞かれると,なかなか即答できない.ふーん,昨年の秋頃にこんなことを書いていたらしい.
もちろん,つまらなくはないけども,楽しいと即答するには到らない葛藤もたくさんある.昨今のポスドク問題とか見ていて,科学者の職業的な生命はなかなかに儚いと感じるのも,その一つ.他にもたくさんあるけどね.スポーツ選手でも,自分の子供に「スポーツ選手にはなって欲しくない」と言う人がいるけど,その心境に似ているかもしれない.
あと単純に,夢中でやっている事に対して,楽しいも悲しいも,感情はあまり湧かないから,楽しいって言葉はピンとこない.どちらかと言えば,「興奮」という言葉があっているか.
ただ,いつか「楽しい!!」って無邪気に即答できるようになりたいとは思う.そんでもって,自分を見た人が,「楽しそうに仕事するね!」といってくれたら嬉しい(簡単に「研究は楽しそうだ」と言われるのは少し抵抗があるのだけど).辛そうに仕事をするのは良くない.いや,別に僕が今つらそうに仕事をしているとは思わないけど,たぶんそこまで楽しそうではないだろうな.
論語に「知之者不如好之者.好之者不如樂之者.(これを知る者はこれを好む者にしかず。これを好む者はこれを楽しむ者にしかず)」.「楽しめ!!」とも,「楽しめない奴はダメッ」とも.論語の研究者ではないから勝手な解釈ですが.
楽しめるようになりたいし,それを表現できるようになりたい.ロナウジーニョ(サッカー選手)は楽しさを表現できるすごい選手なんだけど,それはほんとすごいです.
「では,いつか必ずノーベル賞をもらうと確信していたんですか,と聞かれるんですが,それは答えるのが社会的に難しい.なにをいっても生意気になりますしね.(中略)
だいたい,科学者として客観的に見て,自分の仕事の価値がどのくらいかという位置づけがわからんようでは問題があります.うん,我ながら,うまい言い方をしたね(笑).」
「(途中略)
君らが投稿していたクソみたいな品質の動画のことは忘れたまえ。代わりに、我々が本物を提供する。コレクションの中から高品質な動画を直接お届けする。
そして、人気のある動画をどんどん新しい高品質バージョンに置き換えていく。もちろんすべて無料で提供する。どうだ!
(以下略)」
モンティ・パイソン、YouTube上にて無料でコントを公開