2008年8月29日金曜日
夜もふけて.
基本的にこのブログを書く時は研究室にいる時.
夕方の5時とか,夜9時くらいの一段落したときに書いていることが多いです.今日は一段落していないんですけどね(^^;) さすがに疲れてきたので,気分転換に書いています.
ところで,これ,心の余裕がないと,書けないんですよね.
書くのにかかる時間は,大したことないのだけど,それが書けなかったりしますね.
いやー,もう2時になります.
隣の建物の実験室らしき部屋が見えるんですが,そこも電気がついてます.
今日はただただ,つらつらと.
2008年8月25日月曜日
【論文】ヒト視覚における限られた作業記憶の動的な配分 Bays2008
Dynamic Shifts of Limited Working Memory Resources in Human Vision.
Paul M. Bays and Masud Husain
Science 321, 851 (2008);
概説
これまでの変化検出タスク(change-detection task)では,3,4個の物ならば,100%に近い正解率で被験者が解答できるという報告がなされている(Item-limit model).しかし,それは離散的な個数として決まっているわけではなく,作業記憶(working memory)の資源を動的に変化させることが可能で,作業記憶資源の配分によって正解率も変化すること(Dynamic allocation model)を示唆する論文.また,その配分は注意によって変化させることができる.概念的なモデルはSupportig online MaterialのFig.S1が端的でわかりやすいです.
感想
変化検出タスク(change-detection task)で,変化に量の要素を加えたのはうまい実験だと思えました.導いている結論は,提案モデルであるDynamic allocation modelと旧来のモデルであるItem-limit modelを明示的に比較していないので,提案モデルを検証したことにはならない気もしますが,データをみると明らかであるのかな.たとえば,旧来のモデルだとFig.3Bは4つ目までは高い正確性で,5つ6つになると急激に正確性が減少する図になるでしょうから.後半の主張である注意によって作業記憶資源の配分が変わるというのも,以前に研究がされているらしいので,新しい結果ではないようにも...
結論の新規性やオリジナリティーについて,なぜサイエンスに採択されたのか疑問の余地がありますが,実験課題に工夫されていて,知らなければ結果もおもしろいです.
図は,同じ結果を示していることが直感的にわかる図が2つ,3つ並んでいて,とても冗長な気が...これくらい丁寧な方がいいのかなぁ.
以下,図の説明を中心に詳細.
Fig.1
心理物理実験のタスク説明.
Location task.(Fig.1A)四角で表された固視点と複数個(1,2,4,6個の場合がある.)の視標が表示(sample display).Blank画面が500ms表示.最後に1つの視標が表示された(prob display).その視標はsample displayに表示された視標のどれかであり,それが0.5,2,5 degだけ左右に移動している.被験者は視標が左右のどちらに動いたか2択で回答する.
Orientation task(Fig.1B,正確には,論文のこの図では後述するsaccade conditionを説明している.)タスク進行はLocation taskと同じであるが,視標が矢印になっており,prob displayでは矢印が5,20,45 degで回転している.被験者は時計回り,反時計回りのどちら回りで回転しているか回答する.
上記の2つのタスクに,saccade conditionがある.
(Fig.1B)固視点から1つの視標にサッカード(急速眼球運動)させると,Blank画面が表示され,サッカードした視標以外の視標のどれかについて,左右もしくは時計・反時計回りを回答させる.
まとめると,Location task,Orientation taskの2つあって,それぞれにFixation conditionとsaccade conditionがある.2x2の4種類のタスクを行っている.
Fig.2A
視標の数(つまり,記憶しておく視標の数)と正解確率の関係を表した図.
2x4の図の行列の上段がLocation taskの結果,下段がOrientation
task.列の左から視標が1,2,4,6個の場合.図の中で赤線がsaccade condition,黒線がfixation condition.図の横軸は被験者が解答する視標が移動(回転)していた量.
Fig.2B
左がLocation task,右がOrientation task.各図,横軸が視標の数,縦軸は正確性.PS.正確性は視標の移動(回転)量の逆数なので,-5 degならば 0.2となる.視標が増えるほど,正確な検出が出来なくなっている.PS.AもBも表現を変えただけで,同じ事言っている.
Fig.3A
作業記憶資源配分と正規化した正確性の関係.べき法則で作業記憶資源の配分が大きいほど,正確性が大きくなっている.
PS.横軸の作業記憶資源の配分は,視標の個数の逆数.横軸は1/6,1/4,1/2,1/1にデータがある.正確性は視標1個だけのときを1とした正確性.
Fig.3B
視標の数と正規化した正確性の関係.視標の数が増えると,指数的に正確性が現象するという結果.
PS.Fig.3Aの焼き直し.これなくてもわかるだろう...Fig.1Bもあるし.
Fig.3C,D
視標変化量と回答率の関係.移動(回転)量をσという単位で抽象化して,点線が今回の実験で最も小さい変化量に相当し,破線が最も大きい変化量に相当する.Fig.3Bのグラフをσを変化させたときの理論値と今回の実験での値を示している.変化量が大き(6σ)ければ,視標の数が12個と多くても正解率は8割以上であり,逆に変化量が小さ(σ/4)ければ1個でも6割程度の正解率になるということが理論的にわかり,実験データも近い?あたいを示している.
Fig.4A,B
注意によって作業記憶資源の配分が変化することを示した図.左列がLocation Task,右列がOrientation task.視標の1つを他の視標と変えて(flash,colorなどの手がかり),注意が向くようにしておく.手がかりがあった視標(実線)は,手がかりのない視標(破線)よりも有意に高い正確性で回答していた.
Fig.4C
視標を系列的にサッカードしたときの作業記憶の配分.
中央に1つの視標,その周りに4つの視標が配置されており,被験者は周りの視標を順にサッカードしていき,最後に中央の視標にサッカードする.4つの視標にサッカードした時点で,Blankが入り,5つ視標のうちのどれかが変化している.被験者は,変化している視標にたいして左右(時計・反時計回り)を応える.
この結果,ブランクが入った後の視標である5つ目の視標を最も正確に答えられた.4つ目も直前に見ていた視標にもかかわらず,正解率は小さかった.つまり,注意が向いている5つ目に多く作業記憶の資源が配分されていたのだろうという結論.
Paul M. Bays and Masud Husain
Science 321, 851 (2008);
概説
これまでの変化検出タスク(change-detection task)では,3,4個の物ならば,100%に近い正解率で被験者が解答できるという報告がなされている(Item-limit model).しかし,それは離散的な個数として決まっているわけではなく,作業記憶(working memory)の資源を動的に変化させることが可能で,作業記憶資源の配分によって正解率も変化すること(Dynamic allocation model)を示唆する論文.また,その配分は注意によって変化させることができる.概念的なモデルはSupportig online MaterialのFig.S1が端的でわかりやすいです.
感想
変化検出タスク(change-detection task)で,
結論の新規性やオリジナリティーについて,なぜサイエンスに採択されたのか疑問の余地がありますが,
図は,同じ結果を示していることが直感的にわかる図が2つ,3つ並んでいて,とても冗長な気が...これくらい丁寧な方がいいのかなぁ.
以下,図の説明を中心に詳細.
Fig.1
心理物理実験のタスク説明.
Location task.(Fig.1A)四角で表された固視点と複数個(1,2,4,6個の場合がある.
Orientation task(Fig.1B,正確には,
上記の2つのタスクに,saccade conditionがある.
(Fig.1B)固視点から1つの視標にサッカード(
まとめると,Location task,Orientation taskの2つあって,それぞれにFixation conditionとsaccade conditionがある.
Fig.2A
視標の数(つまり,記憶しておく視標の数)
2x4の図の行列の上段がLocation taskの結果,下段がOrientation
task.列の左から視標が1,2,4,6個の場合.
- 各図でfixationとsaccade taskに差はない.つまり,眼球運動の影響,効果はない.
- 視標が移動(回転)していた量が大きいほど,
高い確率で正解している(PS.右もしくは時計回りに「回答」 した確率を書いている.つまり,確率0ということは左( 反時計回り)だと被験者は回答しているので, 横軸マイナス方向では確率0に近い方が高い「正解」 率であることを示す.PS.PS. ここまで丁寧に書くと逆に混乱する気もしてしまった.) - 視標が増えるほど,低い正解確率になっている(
ガウス分布だと考えると, 分散の大きな分布になっていることがわかる.cf. Fig.1B,Fig.3C)
Fig.2B
左がLocation task,右がOrientation task.各図,横軸が視標の数,縦軸は正確性.PS.
Fig.3A
作業記憶資源配分と正規化した正確性の関係.
PS.横軸の作業記憶資源の配分は,視標の個数の逆数.
Fig.3B
視標の数と正規化した正確性の関係.視標の数が増えると,
PS.Fig.3Aの焼き直し.これなくてもわかるだろう...
Fig.3C,D
視標変化量と回答率の関係.移動(回転)
Fig.4A,B
注意によって作業記憶資源の配分が変化することを示した図.
Fig.4C
視標を系列的にサッカードしたときの作業記憶の配分.
中央に1つの視標,その周りに4つの視標が配置されており,
この結果,
2008年8月21日木曜日
PC環境 番外編
備忘録と整理の目的もあって,作業効率を良くするために工夫しているPC環境について書きました.
が,...その作業を楽しむのだったら本来,効率化なんていらないはず.むしろ,効率化はしたくないですよね.趣味でプログラミングをやっている人は,1からプログラミングを組むのが楽しいはずで,既存のパッケージをダウンロードしてくる必要もないわけです.時間はかかるけど,時間をかけるからこそ,楽しい時間がたくさんあって満足です.ただ,給料をもらっての仕事になると,生産性を必要とされて,効率化の脅迫に晒されるんですね...いやぁ,好きで始めた仕事なのに,生産性のためにその楽しい時間を少なくしては不幸ですよね.
ということで,嫌いな作業や単純作業を速く,早く終わらせて,好きな作業をのんびり楽しみましょう.好きなことまで効率化しないようにしたいですね.
PS.
ツールは,シンプルであり,かつ1つでいくつかの目的を果たすというのが理想ですね.たとえば,メールは連絡のやりとりに使うのでしょうが,前に書いたようにタスクリストにも使える.Webアプリを使えば,すべてのアプリがWebブラウザー1つでこなせます.1つのツールで行えると,操作で手間どうこともなくて,ちょっとしたストレスが回避できます.ほんとにちょっとしたことですけどね.ただし,日常的なちょっとは結構効いてくるんじゃないかなと思います.
PC環境 辞書
僕のPC環境の紹介も最後です.
最後は,串刺し検索ソフトJamming.シェアウエアですが,文章を書くなら辞書は書かせませんが,辞書ソフトとしては一番です.様々な電子化された辞書をこれ一つで串刺し検索できます.基本的には常時立ち上げていて,わからない単語があれば,ちゃちゃっと調べられます.
以前にいた研究室の秘書さんが翻訳や英文校正をしていたという経歴のあり,その方に教えてもらいました.大抵の電子化された辞書に対応しているので,ジーニアスや医学英語辞典なんかを入れています.ライフサイエンスの単語はLSDというサイトがあって,そこから無料でダウンロードできるので,それも入れてあります.辞書セットを変えて使えるので,普段はジーニアスだけを検索するように設定,論文を書くときはジーニアス,LSDとその他の専門辞書も検索するように設定して使っています.語学に限らず最近は電子化された辞書,事典がたくさん出ていますから,それをJamming1本に統合できるのは便利ですね.Mac,Winどちらのバージョンもあります.
2008年8月18日月曜日
PC環境 メモ・思考整理編
4. ネタの種(紙 copi),MacJournal
これは3年前から使い出しましたが,つかってみると便利です.
http://www.kamilabo.jp/index.html ではその使い方として,WebやWordなどの既存の情報管理が全面にだされてますけれど,僕はそれよりも,メモや思考整理に使ってます.トピックごとにつぎつぎに新規のファイルを作っていき,メモをとっていきます.保存を意識しなくてもかってに保存してくれるし,タイトルはつけ忘れたら日付が勝手につけられるので,どんどんメモをつくっていけばOKです.機能としては特別なことは無いですが,保存しなくてもイイとかちょっとした障壁のなさがほんとに便利で快適です.
プログラミングのTipsをメモしたり,研究の事を連想されるがままにメモに書き出しながら考えると,考えが整理されます.逆に書いてみると整理されていないことがわかる.つぎつぎにメモを作っていって,もしいらなくなればゴミ箱へ移せばいいだけです.
Windowsでは紙 copi(Justsystemからは「ネタの種」の商品名としても売られてもいます),Macでは紙copiに似たソフトとしてMacJournalを使ってます.最近になりWebアプリとして「紙 copi net」も登場.これに移行しつつあります.
2008年8月14日木曜日
本屋さん
PC環境ネタは,1回分お休み.
京都に来た時,個人経営の小さな本屋さんが多いなと思っていました.万引きなどが深刻な被害となってたたむお店が多いとTVで見たこともありますから,小さな本屋さんは応援したくなります.
何件か本屋さんに入ったのですが,お店によっては最前に並んでいる本のラインナップに特徴があったりします.なんか偏ってます(^^;) 大型店だとどこも同じような小説や,最近ではHowTo本が並んでいます.買いたい本が決まっている場合は在庫のある大型店に行けばいいでしょうが,ふらふらっと目的もなく入る時は,こういう本の並びが偏ったお店は面白いものです.
自転車で走っていると専門書しか扱わない出版社の建物を目にすることも多く,京都の出版社だったのかと改めて知ることも多いです.さすが,京都!
だれが言ったか,「本屋の本棚に並ぶ背表紙を読めばその国の動向がわかる」とか.僕は,ふらふらと本屋に入るのが好きなので,京都はいい街です.
京都に来た時,個人経営の小さな本屋さんが多いなと思っていました.万引きなどが深刻な被害となってたたむお店が多いとTVで見たこともありますから,小さな本屋さんは応援したくなります.
何件か本屋さんに入ったのですが,お店によっては最前に並んでいる本のラインナップに特徴があったりします.なんか偏ってます(^^;) 大型店だとどこも同じような小説や,最近ではHowTo本が並んでいます.買いたい本が決まっている場合は在庫のある大型店に行けばいいでしょうが,ふらふらっと目的もなく入る時は,こういう本の並びが偏ったお店は面白いものです.
自転車で走っていると専門書しか扱わない出版社の建物を目にすることも多く,京都の出版社だったのかと改めて知ることも多いです.さすが,京都!
だれが言ったか,「本屋の本棚に並ぶ背表紙を読めばその国の動向がわかる」とか.僕は,ふらふらと本屋に入るのが好きなので,京都はいい街です.
2008年8月8日金曜日
PC環境 スケジュール管理編
3. Google Calender
スケジュール管理もこれまたGoogle.検索に使うのはもちろんGoogleですから,かなり毒されています.Google calenderもWebアプリ.研究室の予定,自分の予定を色を分けて管理したり.Googleカレンダーはきれいですよ.これもPrismを使ってます.一度作成した予定が変更になってもドラッグ&ドロップで簡単に移動できます.
公開されていれば,他の人のカレンダーも表示させることができて,会議予定カレンダーが公開されているので,それも一緒に表示しています.研究室や開発チームで共有カレンダーなんかを作ると便利かもしれません.これもオフラインではつかえないのですが,最近Calgooというフリーソフトを見つけて,これで同期がとれるらしいので導入しようかなと.と思ってググったら,近いうちに標準でGoogleカレンダーをオフラインでも使えるようになるらしい(cf.Googleカレンダーにオフラインタブが出現!3ヶ月分の予定の閲覧・編集が可能らしい).
WebアプリはPCを変えても,たとえばデスクトップPCとMacBook AirとOS環境が異なっても,同じ設定で動作させることができるので非常に便利です.オンラインならいつでも,どこでも,どんなPC環境でも使えるというのが強みですが,やはり,オフラインで使いばあいも出てきます.Gmail(&Thunderbird),Googleカレンダー,この2つはオンライン,オフラインどっちでも使えるので(使えそうなので),イイですね.
そうそう,Gmail,Google Calenderはケイタイからも見られます.編集するのはちょっとめんどですけど,確認するだけなら使えますよ.
次はメモ・思考整理編です.
PC環境 E-mail編
2. Gmail & Thunderbird
メールはGmailを使ってます.Gmailは複数のアカウントを同時に管理できたり,WebアプリですからどのPC環境でも同様に使えたりととても便利です.
重要なメモがメールの中にあって,しばらくたったあとに見直すこともしばしばです.ところが普通のメーラーでキレイにフォルダで分類していても,数ヶ月でかなりのメール数になってしまって,探すのに時間がかかってしまいます.GmailはさすがGoogleで,検索がかなり効きます.一応,ラベル(普通のメーラーでのフォルダ)もつけていますが,検索ですぐに目的のメールにたどり着きます.これが便利!
Gmailはすでに解説がたくさんあるので省略しますが,Gmailの使い方!などをみると参考になるのでは.表示も見やすいですし,いまのところこれに対抗できるメール環境はなさそうです.
あとで説明するGoogle calenderもそうですが,Web上で動作するWebアプリは,一見普通のアプリケーションかのように使えるPrism(cf.「Mozilla、「Prism」のMac版とLinux版をリリース(IT media)」)という,これもMozillaが開発したソフトをつかっています.
ThunderbirdというメーラもPCには入っていて,オフラインでもメールを確認できるようにIMAPをつかって,Gmailと同期をとっています.いろんな情報がメールに入っているので,たとえば会議の日程なんかはメールでの案内で確認したりします.ところが,Gmailだとネットにつながらないとみれないのです.出張などで外出しているときは,かならずしもオンラインではないので,そういうときに不便.なので,Thunderbirdで同期をとっておき,ネットにつながっているときにPCの方にもメールを保存しておくようにしています.それで,いつでもメールの確認はOK.
ほとんどネットがある環境にいるので,ThunderbirdはノートPCでごくたまに使うだけですけどね.
次回はスケジュール管理編です.
追記,
メール受信の仕方.
自分宛にきたり,返信する可能性がある仕事用のMLは受信トレイにおいて,すぐに返信しなくても良いML(メーリングリスト)は,フィルタをつかって受信トレイをスキップするようにしています.
早急ではなくても返信する必要があれば,それを後回しにすると気になってしまいます.逆に,処理するのを忘れてしまうこともあります.それは精神衛生に悪いので,原則は,読んだメールはすぐに処理しています.ただ,簡単でも5-10分と返信するのにかかってしまうのですよね.おもわず目に入ったメールに返信すると,それまでやっていた作業に入り直すのにエネルギーがいることもしばしば.そうならないようにするために,早急でないものは受信トレイにおかないようにして,最初から目に触れないようにしています.時間がある時に各ラベルに未読(太字表示)のメールがあれば,それを読んで返信します.
受信トレイの方は,自分宛や返信をする必要可能性のある仕事用のMLなどが並んでいますから,メールを処理(確認,返信)してからアーカイブに移します.ですから,受信トレイは,タスクリスト的にも使っています.時には,自分宛に仕事内容のメールを送信しておいて,処理し忘れないようにしていたりします.メールは頻繁に目にするツールなので,そこに情報があれば気付くことが多いです.そんな使い方もしています.
PC環境 Webブラウザ編
この職業,PC環境なしでは仕事ができませんっ.不可能でないこともありますけども,PCを知ってしまった今では,作業効率の悪さにPCなしではやる気がしないでしょ.
僕のPC環境を,よく使うソフトウェアTop5を紹介です.
- Web ブラウザ Firefox
- メール Gmail,Thunderbird
- スケジュール管理 Google calender
- メモ ネタの種(Kami),MacJournal
- 辞書 Jamming
ソフトウェアに移る前に,PCのOSですけど,研究室のデスクトップはWindows Xp,ノートPCはMacBook AirでMac OS X(Leopard)を使っています.ちなみに,HDDのMacBook Airを使って4ヶ月ですが,たまにあつくなりすぎて動作が遅いときがあります.ただ,ちゃんと冷えていればかなり快適に動くので,次に買うならSDの方にしようかなと思っているところです.脱線しましたが,では,Top5.
1.Firefox3
だいぶ浸透してきたと思いますが,Mozilaが開発しているフリーのWebブラウザです.あとで書きますが,僕はWeb上で動くWebアプリを結構使っています.Webアプリを使うならFirefoxと併せて使うのが相当に便利です.Firefoxの拡張であるサイトに特化して見え方を変えてしまうGreasemonkeyという拡張があり,それを使うとGmailやGoogle calenderが見やすくなったり,操作性が良くなったりします.Firefoxは先月くらいにver.2からVer.3へとバージョンアップしましたが,速いというのが体感としてわかります.Ver.2の時も別にストレスなかったのだけど,Ver.3へ変えたら速かったのでびっくりでした.速くなるもんなんですね.
それから,FirefoxではWeaveというブックマーク同期する拡張をいれてあって,研究室のPCとMacBookAirのブックマークは同期されています.PCのOSを選ばないと言うこと,複数使っているPCが常に同じ環境にあること,僕の使うソフトでこの2つはかなり重要ですね.
##
最近ではGTD(Getting Things Done)とかLifeHackとか言われて,Web上にも様々な記事が出ています.読むのは楽しいのですが,最適化ばかりに時間をかけていたら本末転 倒.直感的にイイと思えて,試すのにあまり時間のかからない方法を試したらいいと思います.それと,すごい効率的だといわれていても自分にあわないことも あります.一番優先すべきは,自分が感覚的に気持ちよく操作できることですかね.
Top2-5は次回以降に.
2008年8月1日金曜日
先週,今週のネットサーフィン
書く時間があまり作れなかったので,最近見たサイトを.
GTD系
- URLをメールするだけでそのページをメールで届けてくれる『WebToMail』
- Calgoo Googleカレンダーと同期できるらしい.オフライン作業できます.
- Outlook vs. Gmail ~徹底比較~(前編)
- Outlook vs. Gmail ~徹底比較~(後編) 僕はGmail派
- LinuxでWindowsアプリを 「Wine 1.0」リリース
- privnote 読んだら消えちゃうメール
- 次はSHIRETOKO──Mozilla CEO、Firefox3.1を語る Firefox3は速いですね.firefox2から変えた時に体感としてわかったくらいです.もうなれちゃったけど.
- キーワードに重み付けして検索できる『Search Cloud』
- 元Google技術者、新たな検索エンジンを立ち上げ
研究関連
その他ニュース
- IT史に輝く「すべったテクノロジー」ベスト25[前編:25~11位]
- IT史に輝く「すべったテクノロジー」ベスト25[後編:10~1位]
- マインドラボ科学技術振興機構
- 科学者の問いにSFで答えたい 瀬名秀明に聞く「answer songs」
- 2008年7月14日 一部産業のサイエンス型化顕著に
- 「iPS期待しすぎないで…再生まだ先」京大が専属広報
- 政策30年の“たまもの” 中国 一人っ子ついに1億人 僕の同世代の中国人はみんな一人っ子です.
- データから「構造」を発見する:より人間に近づく人工知能 日本人の研究者も共著者に入ってるのかな,たぶん.
- 科学者、メディアと意外にいい関係 関西大教授らが調査2
- 永遠のナゾがついに解明、恐竜時代の化石のオリジナルの色の判別に成功
- バイリンガル、話す言語により性格変えている可能性=米研究
- 旧育英会奨学金、10億円未回収 税金投入の恐れも 私もこれのおかげで博士課程は家族からの経済的支援なしで学費や生活を払えました.しっかりと払わなくては.
- 女子中学生、テント押すヒグマ撃退 妹と思い蹴る、知床 知らないってすごい.知ってても臆さず行動できるようになりたい.やれば撃退できちゃうんですから.いやいや,クマを撃退したいって話ではないですよ.何事もそうありたいという事です.
- 近すぎるトイレ
登録:
投稿 (Atom)