2010年7月9日金曜日

十七条





ブラジルとオランダの試合は,態度がせわしなくてうまいとは思えなかったけれど,
ジャッジの基準は一定だったし,公平に見えました.
ちゃんと適切な場面でレッドカードも出していましたしね.
レッドカードを出すのはヒジョーーに勇気がいります.

審判も予選グループの試合で笛を吹き,
評価の高かった人だけが決勝トーナメントの試合を吹き,
...とトーナメントを勝ち上がっていくんです.

決勝の舞台の一員に残れるなんてすごいですよね.

##

サッカーは,審判の仕事もおもしろいです.

試合をおもしろくするためには,
選手ががんばらなければならないので,
審判にできることはありません.
ただ,審判がゲームをつまらないモノにすることはできます.

ワールドカップやJリーグでは,事前に選手の情報も入れているでしょうが,
僕が笛を吹いたレベルでは,そこまではしませんでした.

試合を通して,選手とコミュニケーションを図りながら,
ジャッジしていく.
コミュニケーションをしながらその試合でのルールの基準を作ったり,
こちらの基準に選手を誘導したりする感覚が
おもしろかったです.

毅然とした態度でジャッジをする必要があるけど,
それが過度になって威圧的な態度だと失敗する.
サッカー界では,中高校生ですら,
威圧的な態度に屈するような選手はいないから,大抵は反発される(苦笑)
そのへんのさじ加減がおもしろかったりする.

また,毅然とした態度っていうのをどのように表現するか.
例えば,警告(イエローカード)を出すにしても,
選手に走り寄って,ハァハァ息を切らしながら出しちゃ,不格好.
選手を自分の方に呼んで,
選手にもベンチにも観客にもわかるように,
整然とカードを提示する.

こう書いてしまうと,マニュアル的だけど,
仕草やふるまいが相手の心理に影響を与えることを
意識しておかないと,マネジメントは難しいですよね.
日常生活に比較したら,
比較にならないほど興奮しきった自分と選手たち,ベンチ,観客


いるわけですから,

制御するのはなかなか頭を使う作業です.

他に,審判の仕事と言えば,

とにかく走る.選手並みに.
選手とは違い,接触プレーがないとはいえ,
トレーニングしてなければ無理でしょうね.




FÈDÈRATION INTERNATIONALE DE FOOTBALL ASSOCIATION
のロゴが記載された黄色と赤のカードが,少し土に汚れたまま,
研究室の本棚に置いてあります.




0 件のコメント: