2008年10月17日金曜日

試験勉強の風景,国際化と英語

 
今日は医学部の生協食堂で遅い昼飯を食いながら論文を読んでいたら,やたらと神経科学の単語を連発する会話があちこちから聞こえてきて,何かと思ったら,学部生は神経科学の試験が近い様子.うちの研究室のスタッフも講師として関わっているわけですが,神経科学はちゃんとやっていないととれない単位だとか.みんなやけに真剣でした.3年ぶりに学部生がいる大学にいるので,みんなと食堂で勉強する,なんて風景が新鮮に感じました.

こっちは,会話が妙に気になって論文に集中できなかったですが...

 ##

【2008年10月14日 日本の大学が国際評価で見劣りするのは 】
さて、日本の大学は国際的に見て何が劣っているのだろうか。最も目立つのは外国人スタッフの数である。もっともよい大学を100とした場合の指数で見ると、東京大学が27、京都大学が30、大阪大学が25、...

スタッフ当たりのサイテーション(論文被引用率)指数では、日本の上位5大学が、78、91、70、87、63と、世界のトップ5大学(100、98、 89、85、100)に対して、まずまず健闘している。「Peer Review」(同分野の専門家による評価)でも、日本の上位5大学が、100、 99、90、77、63と世界のトップ級ないしそこそこのレベルにあるのを見ても、足を引っぱっている要因が何かは明らかだ。
国際化している事が良い大学の条件なのかな.基本的には学術と教育が大学の評価基準だと思うのですが.

 ##

大胆予言「ダメなら他で」 益川敏英さん座談会
「――受賞スピーチは英語でしますか?
 益川 どうして英語でやらんといかんの? 僕は英語はしゃべりません。英語でしゃべるなら遠慮します(笑い)。 」
海外に出た事がないと聞いた事がありますが,本当だったのかな..称讃するわけではないですが,日本の会議ですら英語で行われることも多くなってきた英語偏重の中,こういう方がいてもおもしろいと思っている.


 

0 件のコメント: